腸もみ・腸マッサージ! 本当に効果があるの!? それとも危険!?

こんにちは。
名古屋の腸専門サロンCocokaraの加藤仁基(ひろき)です。
今回は腸セラピストの私が、タイトルの「腸マッサージに効果があるのか!?」についての本音を語ります。
結論を先に述べます。「効果はあります。ただし、流行っている業界は玉石混交。信頼できる腸の施術者から施術を受けましょう。」です。
腸もみ・腸マッサージ業界は
怪しい!?
腸もみ、腸マッサージとgoogleで検索みると、
腸、便秘
腸、痛い
腸、効果
と関連ワードの記事がたくさん挙がってきます。
そして、その中に、「腸もみマッサージ危険」という記事を発見しましたのでのぞいてみました。
その記事では、腸マッサージ業界が怪しく、その手技が科学的ではなく、痛みを伴うため危険と説明されています。
腸セラピストの私が言うのもなんですが、そのとおりだと思います!!
加藤さん、あなた腸セラピストでしょ・・・!?
Aさん
確かに誤解をまねきますね。お願いですから、最後まで読んでくださいね。
加藤
こちらの記事では、「日本腸◯◯協会」という団体が取り上げれて、その怪しさについて説明されています。(※実名を挙げている投稿者の方(以下、Bさん)は勇気があるなあ、と思ってしまいました。)
実は私は過去にこの団体を名乗る方から、「腸マッサージについて語りませんか」と突然電話を貰ったことがありました。
セラピストとして、腸についての意見交換ができると思って喜んでお会いしてみたのですが、結果は、ネットワークビジネスの勧誘でした・・。
いまでも言われた言葉は覚えています。
「加藤先生、腸マッサージしている場合じゃないですよ、この酵素を使えば・・・(権威のある人の論文を見せられて)」
「加藤先生、1人で経営されてるんですよねっ!! もし身体を壊したら収入どうされるんですか!? この酵素があれば・・。」
結局、2〜3時間、酵素がいかに素晴らしいか説明を受けました。断るのが苦手な私はただ聴いてるだけ・・。最後は丁重にお断りして帰ってきました。
3時間も聴いてる加藤さんもどうかと思いますが・・
Aさん
おっしゃる通り・・。
加藤
ネットワークビジネスというビジネスモデルを否定するつもりはありませんが、腸マッサージについて語りませんか、と誘っておいて、腸マッサージを否定するなんて、あんまりですよね。
はじめから、腸マッサージだけでなく、酵素を使うとよりお客様のお役に立ちますよ、と言ってもらえたら、話は違っていたのかもしれませんが・・。
という訳で、私自身こんな経験をしましたので、残念ながら、Bさんのように腸マッサージ業界は怪しい、と思われてしまっても仕方がありません。
ただし、誠実に真摯に腸に向き合っている施術家は大勢います。
腸もみ・腸マッサージは
効果があるのか!?
さて、次にBさんは、腸もみ・腸マッサージは、怪しいだけでなく身体に害があると説明しています。その理由として、もみ返し、出血、好転反応が挙げられています。
さて、腸セラピストの私が言うのもなんですが、その通りだと思います!!
加藤さん、あなたまたそんな誤解されるような・・・。
Aさん
これもまたしっかりと最後まで読んでくださいね。
加藤
補足説明させていただくなら、そのような危険が伴うお店には気をつけようということです。では、どうやって気をつければよいのか!?
これは、腸に限らず、マッサージ業界全体に言えることですが、もみ返しや症状の悪化などの施術のトラブルは年々急増していて、いま問題になっております。
国民生活センターへの相談はこの9年間で9000件以上あり、脊髄損傷や肋骨骨折といった重篤なケースが増えているそうです。
その背景には、整体やリラクゼーションなどには国家資格が存在しないため基礎的知識が足りない人でも施術ができること、技量不足の施術者の増加を招いていること、などがあります。
一般の方にとっては、お店で働くスタッフの方は皆しっかりとした資格や技術を持っていると思っている方が多いかもしれませんが、その種の求人情報誌を見ていると、「あなたも1週間の研修で優秀なセラピストに!!」とあります。
言うまでもなく、たった1週間では、どう頑張っても優秀なセラピストにはなれないでしょう。言ってしまえば、全く知識、経験のない素人がたった1週間の研修で人の身体に触れているのですから、トラブルが発生するのは当然です。
資格を持っているスタッフだから安心、というわけでもありませんが、資格のあるなしは、一つの判断基準の目安になると思います。施術を受ける前に、スタッフの方のプロフィールなどをしっかりチェックしておくのも大切です。
次のこれもまた、腸に関してだけでなく、マッサージ業界全体に言えることですが、痛みを伴う施術には注意が必要です。施術のトラブルの多くが、強い痛みを伴う施術を受けた結果生じるケースだからです。
痛ければ痛いほうが効果的!?
世間、一般のイメージとして、グリグリ、ボキバキという、痛ければ痛いほうが効く、という認識があるようですが、これは大きな間違いです。痛みを伴う施術は身体へのリスクは非常に大きいからです。
特に、首まわりなどの繊細な部位については、個人的にはあまり強い刺激はオススメしません。これは、腸も同じです。腸もまた繊細な部位ですから、グリグリと痛みを伴うような施術はリスクが高いと言えます。
ですが、痛みの感覚痛みに強い人、弱い人など個人差があり、一概に痛いからダメというつもりもありません。
大切なポイントは施術を受ける前に、施術者から施術に対しての事前説明がしっかりあるかどうか、
また、本人が痛みを伴う施術かどうか事前に確認すること、
また施術中に痛みが発生したら我慢せず施術者に対して意思表示をすることです。
痛みを我慢しながら施術を受け続けるというのは、身体にとっては大きなリスクです。
これはマッサージやリラクゼーションを受けるにあたり、注意していただきたいポイントです。
痛ければ痛いほうが効くと思っていました。
Aさん
部位によっては、強めがいいところもあれば、弱めがいいところもあって一概には言えないんですよね。
加藤
腸のケアに効果的な方法とは!?
毎日、頑張っている人にストレスはつきもの。そのストレスは腸に溜まります。ストレスを抱えずに生活できる人なんていませんよね。
ストレスが溜まり続けた腸は、硬くなり、放っておくとコリに変わります。
腸のコリは、便秘やむくみ・冷え性といった、身体的不調の原因になるだけでなく、落ち込みやすい、イライラしやすいといった、こころの不調の原因にもなります。
では、このような腸の環境をどうやって整えたらよいのか、先述の「腸もみ・腸マッサージは危険」の記事を書かれたBさんは、腸もみ・腸マッサージは危険!!と説明された後に、オリゴ糖を勧められています。
恣意的に一部の情報だけを切り取り、否定した後に自分の意見を述べる、というスタンスはどうかと思いますが、オリゴ糖も腸にとっては効果があるかもしれませんね。
腸セラピストの私がいうのもなんですが、これまで大勢の腸のサポートをしてきましたが、腸内環境を改善するには、腸もみ・腸マッサージやサプリに頼る前に、まず生活の基本である、睡眠・食事・運動を見直してください。
基本なくして応用なし、です。まずは、普段の生活を見直すことがとても大切です。少し早めに布団に入る、よく噛んで食べる、毎日20分散歩する、など、できるところからはじめてみてください。
ストレスを溜めやすい人が知っておくべきお腹のセルフメンテナンス方法について、こちらの記事にまとめてありますので、よろしければ参考にしてくださいね。
いまは情報過多の時代で、何を信じてよいのか分からなくなるかもしれませんが、正解・不正解という判断に振り回されず、まずは少しでもよいので、自分の身体が喜ぶようなことをしていただけたらと思います。
まとめ
腸については、まだ知られていないことがたくさんあり、科学では解明されていないところもたくさんあります。ただ、ストレスを抱える方にとって、腸の環境を整えることは、身体と心が健康になる上でのとても大切です。
近年、腸が注目され、腸もみ・腸マッサージを提供するサロンも増え、腸に関するサプリや酵素などを販売する業者も増えてきました。
何事も流行りは、玉石混交です。正解・不正解を判断するのは、とても難しいことです。もし、腸もみ・腸マッサージを受けようと思った際、下記ポイントを確認いただけたらと思います。
・サロンのスタッフプロフィールの事前確認(資格・実績)をする
・施術を受ける前に、事前に施術内容の説明をしっかり受ける
・施術中、痛みがあれば痛みの意思表示をする
まだまだ賛否両論ある業界かもしれませんが、正しく腸のサポートができるセラピストが世間に1人でも多く排出されることを期待します。
最後までお読みいただきありがとうございました。