ガスでお腹が張って辛い方必見 原因と対策

お腹にガスがたまって辛い!! という方は最後までお読みください。
☑ガスが溜まってお腹が張る
☑ガスが溜まって食欲が出ない
☑ガスが溜まってオナラが・・
お腹にガスが溜まることをガス溜まりといいますが、ただガスが溜まるだけ、と思わないようご注意下さい。
お腹にガスが溜まり続けると、腸の病気の原因にもなります。
腸の病気を予防するためにも、ガスが溜まらない身体づくりを心がけましょう。
この記事では、ガスが溜まる原因とその対策をお伝えさせていただきます。
Contents
ガスが溜まる原因と対策
原因①:早食い
時間がない方は、ついつい早食いになってしまいますよね。早食いやおしゃべりをしながらの食事は、食べ物と一緒に空気を飲み込んでしまいます。
対策:1口20〜30回噛む
早食いの対策は、当然、ゆっくり噛むことです。目安は一口に20〜30回。慣れるまでは顎が疲れてくると思いますが、ゆっくり噛むことを習慣化するだけで、お腹の状態は随分とかわります。
原因②:ストレス
ストレスが溜まってくると、自律神経が乱れます。自律神経の乱れてくると、腸の運動が低下します。
この腸の運動のことを蠕動運動(ぜんどううんどう)と言いますが、この動きが低下することによって、ガスを排出することができなくなってしまい、腸内のガスが溜まりやすくなる原因になります。
対策:日々の入浴
自律神経のバランスを整えるためには、生活習慣を見直すことです。まずは運動・睡眠・食事のバランスをまず見直してみましょう。
運動不足だったり、睡眠不足だったり、栄養バランスが偏ってはいませんか? まずできることからで良いので、身体によいと思われることを始めてみましょう。
私がオススメしているのは、入浴です。シャワーではなく、しっかりと湯船に浸かりましょう。入浴しリラックスすることで副交感神経が働き、自律神経が整います。
シャワーで就寝、入浴で就寝では、睡眠の質も大きく異なります。1分でも早く寝たいからシャワー、という気持ちも分かりますが、シャワーよりも入浴したほうが翌日の疲れを軽減できます。
原因③ 猫背
長時間のデスクワークやスマホやゲームなど、日常生活で猫背になってしまう機会はたくさんあります。
実はこの猫背が腸を圧迫してしまい、腸の動きを妨げている原因になっています。
対策:胸とおへそを離す
胸とおへそを近づけようとして見てください。身体が丸くなりますよね。逆に離そうとしてみてください。身体がまっすぐになると思います。このまっすぐな姿勢が腸に負担をかけない姿勢です。
パソコンやスマホを触っている時、多くの方が胸とおへそが近づいている状態です。胸とおへそが近づいたら、離すように意識しましょう。
まとめ
ガスが溜まる原因はこのような日頃の生活習慣からくることがほとんどです。身体への意識を変えていくことによって、ガスの張りは減っていきます。
しかし、長期間、ガスが溜まり続け、また痛みを伴う場合は、 何らかの病気を患っている可能性があります。少しでもおかしいと感じるようなら、病院での検査をオススメします。
当サロンでは、腸を優しくマッサージして腸の運動機能を高め、姿勢改善ための施術も行っております。ガスが溜まって辛いという方、お気軽にご相談下さい。