チネイザンと陰陽五行

陰陽について
氣内臓(チネイザン)の智恵のベースになっているのが、
古代中国から伝わるタオ(道)、陰陽五行の教えです。
タオは中国三教の一つとも言われる道教の中心概念。
陰陽は全てのものはその中に陰と陽という性質を含む、というもの。
自然界のものを「陰」「陽」にわけてみると、
地=陰、天=陽 夜=陰、昼=陽 秋冬=陰、春夏=陽 となります。
人間の体に当てはめると、「陰」と「陽」のバランスがとれていると健康であり、崩れると病が発生するのです。人間の「陰」と「陽」は、体を温める力・元気の力は「陽」であり、余分な熱を冷ます力・潤す力は「陰」です。
自然界も、人間も、いつも「陰」と「陽」が存在していて、常に2つの量が変わり、質が変わり、バランスを取っており、どちらが良いとか悪いとかではなくて、どちらも必要でそのバランスが大切とされています。
陰陽五行
五行は、万物は5つの要素(エレメント)「木、火、土、金、水」に分けられる、という考え方。
この五行の要素に内臓や、感情、色、季節、方角なども当てはめられます。
下記の表はそれを簡単に表したものです。
五行 | 金 | 水 | 木 | 火 | 土 |
五臓 | 肺 | 腎 | 肝 | 心 | 脾 |
五腑 | 大腸 | 膀胱 | 胆のう | 小腸 | 胃 |
陰の感情 | 悲しみ | 恐れ | 怒り | 傲慢 | 不安 |
陽の感情 | 勇気 | 柔軟さ | 優しさ | 喜び | おおらか |
五方 | 西 | 北 | 東 | 南 | 中央 |
五季 | 秋 | 冬 | 春 | 夏 | 土用 |
五色 | 白 | 黒(玄) | 緑 | 赤 | 黄 |
例えば、イメージしやすいのが火の要素。内臓は心臓と小腸、その陽の感情が喜びで、陰の感情が傲慢、季節は夏で、色は赤、という風に。
そしてその火を起こすには木(肝、胆のう)が必要だし、水(腎、膀胱)が
いないと燃え盛ってしまうわ、、、と五つのエレメントのここでもやはりバランスが重要とされます。
内臓さん達も一つの要素だけでは成り立てないし、助け合ったり、たまに喧嘩したり、でもやはり補いあったり愛し合ったりしながら、みんなそれぞれの個性を持ってほぼ人間が生きている間中、動き続けてくれているんですね。
五行には相生(そうしょう)、相克(そうこく)の関係があると言われています。
「木」(肝)(春)が育ち、その木が「火」(心)(夏)として燃え、それが「土」(脾)(土用)となり、土から「金」(肺)(秋)が見いだされ、冷えた金には「水」(腎)(冬)が生まれる。その水が木を育て、、、というようなサイクルが相生。(母と子の関係とも言われます)相克の関係は克す(勝つ)という関係。この絵がその関係を表わします。
<参考文献>
“セルフ・チネイザン・タッチ” 大内雅弘氏、幻冬舎 (*1、*2はこの書籍からの引用)
“Chi Nei Tsaang 1” Mantak Chia, Universal Healing Tao