「間違いだらけの腸活」LINEにて配信中

名古屋の腸専門サロンCocokara/身体と心がゆるゆるになる腸セラピー・チネイザン今池駅すぐ

「 間違いだらけの腸活 」LINEにて配信中

1月に食べてほしい 旬な食材

 
この記事を書いている人 - WRITER -
大学院を卒業後、人の健康を支援したいという思いから医薬品業界に就職するも、ハードワークからヘルニアや鬱を患う。 身体と心の調子を崩し、薬を服用、病院通いをした経験から、 薬や病院からの健康支援に疑問を感じ、セラピストの道へ。 2013年7月「Cocokara」OPEN。 1日限定4名の腸セラピーサロンとして、30~40代の女性のお客様から支持され、ご来店の約8割が「紹介」と口コミで広がるプライベートサロン。 『対症療法ではなく根本療法』を理念として、腸から身体と心の健康をサポートしている。
詳しいプロフィールはこちら

1月に食べてほしい
旬な食材

健康をサポートする仕事に携わって10年以上。健康と食はきっても切り離せない関係。

約10年間ずっと食について勉強を続けてまいりましたが、学べば学ぶほど複雑になっていくのが食の世界。

みなさんもご経験があるかとは思いますが、あるメディアでは、「 ◯◯な食生活は健康に良い! 」と伝えていて、一方、別のメディアでは、「 ◯◯な食生活は健康に悪い!!」などなど。

「 一体、どっちが正解なのよ!? 」と思われたことありませんか?

近年だと、◯◯に炭水化物抜きダイエットが当てはまりますね。

さて、

そんな一体何を信じてよいのか、分からない奥深い食の世界の中で、自信をもってお伝えできる食のアドバイスがあります。

旬のものを食べなさい!

加藤

そんなのあたりまえじゃない! もっと、斬新なアドバイスはないんですか? 

Aさん

では、毎月の旬の食材をご存知ですか?

加藤

そう言われると、知りません。

Aさん

 

旬な食材は栄養価が高い

旬の食材がどのようなものか把握されている方は少ないかと。

また、そもそも、なぜ旬なものはなぜ身体に良いのでしょう?

旬なものが身体によい理由は美味しいだけでなく、栄養価がとっても高いからです。

例えば、ほうれん草の旬は冬。

夏に比べると冬のほうがビタミンCは3倍多く含まれています。

同じ食材でも時期によってこんなにも栄養価が変わってくるなんて驚きですよね。

人間だって、夏が調子が良いいう人がいれば冬が調子という人もいるわけですから

植物だって、調子のよい時期があるのは当然かもしれませんね。

 

春菊の旬は!?

しかしながら、旬というたいせつな食材との向き合い方はだんだんと分かりにくく、また身近ではなくなっています。

というのも農家さんの努力や流通の発展により昔だったら旬の時期しか出回らなかった食材が1年を通して流通できるようになったからです。

ほうれん草だって旬は冬ですけど1年中買えちゃいますからね。

なので、我々はだんだんと旬を知らなくなってきています。

では、ここでクイズです!!

春菊の旬はいつでしょう??

加藤

そりゃ、春という字が入っているから、春でしょう!?

Aさん

正解は、冬!! 名前に「春」がついているので春と思われた方が多いんですが、実際は、春菊の旬は11月頃から2月頃にかけての冬。

とはいえ、春菊もほうれん草同様に通年、購入できますよね。※春菊の名前の由来は、に花が開き葉が菊に似ていることからです。

 

1月の旬の食材

旬の食べ物は栄養価も高くなにより美味しい。旬の食材を把握しているとその時期に必要な栄養を取り入れることができます。

例えば、ズワイガニはまさに1月の冬が旬なのですが、とはいえ、ズワイガニを毎日、食卓に並べるのはハードですよね・・。

そこで、スーパーなどで入手しやすく日頃から献立にしやすい1月の旬の食材ごとにまとめてみました。

 野菜

・菜の花

・春菊

・キャベツ

・ごぼう

・だいこん

・長ネギ

・白菜

・ほうれん草

・小松菜

・レンコン

・ブロッコリー

・セロリ

魚介類

・あまえび

・いか

・たこ

・たら

・ぶり

貝類

・しじみ

・あさり

・ほたて

果物

・レモン

・みかん

・オレンジ

・キウイ

 ※ただし国産

<その他>

・納豆

・豆腐

・あずき

・おから

以上です。

1月に旬を迎える食材のイメージはずばり鍋の具材ですよね。

 

オススメ食材
「大根」

紹介してくれたのはいいけどたくさんありすぎて・・

Aさん

これは!!というおすすめない!?

と言われそうなので、

私の個人的なおすすめ食材は・・・

やっぱり大根!!

加藤

こちらの投稿でもたびたび出てくる大根。

古来より大根は「 天然の消化剤 」といわれました。

なぜなら、大根には炭水化物などの消化を助けるジアスターゼなどその他、多くの消化酵素がたくさん含まれているからです。

正月明けの弱った胃腸にはもってこいの働きですよね。

また、東洋医学的にも大根に含まれている辛味成分は、肺を潤し、痰を除き、熱を下げ、咳を治し、という効果・・

つまり風邪の症状に効果的!

この時期、胃もたれや風邪気味の方は旬の食材であり胃腸を整えてくれる大根を積極的に食べてみてはいかがでしょう??

ご参考まで。

    ブログでは言えない!
お腹のお役立ち情報配信中

この記事を書いている人 - WRITER -
大学院を卒業後、人の健康を支援したいという思いから医薬品業界に就職するも、ハードワークからヘルニアや鬱を患う。 身体と心の調子を崩し、薬を服用、病院通いをした経験から、 薬や病院からの健康支援に疑問を感じ、セラピストの道へ。 2013年7月「Cocokara」OPEN。 1日限定4名の腸セラピーサロンとして、30~40代の女性のお客様から支持され、ご来店の約8割が「紹介」と口コミで広がるプライベートサロン。 『対症療法ではなく根本療法』を理念として、腸から身体と心の健康をサポートしている。
詳しいプロフィールはこちら