秋の便秘 お勧め 対策3選

/
秋は便秘の季節!
\
と言われても、
「 あたしゃ年中便秘よ!! 」
と思われた方も
いらっしゃるかも
しれませんが
実は、
東洋医学では秋は
便秘さんが増える時期と
言われています。
なぜ、
秋が便秘と関係しているかというと・・・
秋は、
/
肺と大腸が弱るから
\
……………………………………………
東洋医学では、
秋に入ると肺と大腸が弱る
(トラブルを起こしやすい)
と言われています。
その理由は
/
空気の乾燥!
\
夏が終わり季節の
変わり目に入ると
日中の寒暖差が
大きくなり、
そして、
今月から徐々に空気は
乾燥していきます。
実は、
この乾燥が肺には
天敵なんです。
肺が乾燥すると、
いろんなトラブルが
発生しやすくなります。
あなたの肺は潤っていて
健康的でしょうか?
と言われても、
「 肺が健康かどうかなんて
わかるわけないじゃない!! 」
と思われた方も多いはず。
そこでっ!!
ぜひ、次の
チェックリストで
確認してみてください。
……………………………………………
【 肺の健康チェックリスト!! 】
□風邪をひきやすい
□呼吸が浅い
□鼻水・鼻詰まりがある
□肌が乾燥しやすい
□肌が荒れやすい
□喉を痛めることが多い
□便秘になりやすい
□悲観的になりやすい
□辛いものが欲しくなる
□秋に体調を崩しやすい
以上のチェック項目に
3個以上当てはまった方は
肺がお疲れ状態です。
チェック項目にあるように
肺の疲れを放置しておくと
発生しやすいトラブルは・・・
/
・便秘
・肌荒れ・アレルギー
・鼻水・鼻詰まり
・うつ傾向
\
などなど。
では、
こうしたトラブルに
ならないために
どんな対策をしたら
いいのかというと・・
……………………………………………
秋の対策の秘訣はズバリ・・・
/
潤い!!
\
夏のじめっとした
湿気の高い空気から一転して
秋になると空気は
乾燥します。
呼吸によって外気と
つながっている肺は
こうした乾燥した
空気を苦手としています。
そこで、
肺を潤す対策をご紹介。
……………………………………………
その①
/
深呼吸
\
「 また呼吸かよ
もっと効果的なのないの!? 」
という声が聞こえて
きそうですが、
たくさんの方を施術して
参りましたが、
呼吸が浅い人は
お腹が硬い!
と断言できます。
それだけ、
呼吸って
たいせつなんです。
特にストレスが
溜まっている方の
呼吸はほんとうに
浅いんです。
……………………………………………
その②
/
潤う食材
\
肺を潤してくれる
食材は
やっぱり秋の味覚である果物。
特に、梨や柿!!
「 柿が赤くなると
医者が青くなる 」
と聞いたことはありますか?
秋に柿が色づくころは
気候がよくなり、
病人が減るという
意味でもあり、
柿はビタミンCや
カリウムなどの
栄養価が高いから
この時期は食べなさいよ
という意味でも
あるんです。
……………………………………………
その③
/
白い食材
\
白い!?
といわれても・・・
と思われたかも
しれませんが、
白いといえば・・
/
豆腐などの
大豆食品
または大根
\
などなど。
特に大根は
肺を潤すだけでなく
酵素により消化を助け
辛味が肺を強くしてくれる
といったたくさんの
働きをしてくれる
スーパー食材。
……………………………………………
以上です。
肺を潤すことが
腸を潤すことになり
快適なお通じに
つながりますので、
ぜひ、
これからは、
/
体内を潤す
\
ことを意識してみてくださいね。
ご参考まで。