知らないと怖い便秘薬の種類

「 ただしく「便秘薬」と向き合う 」
をテーマに
腸セラピストであり
医薬品登録販売者である私から
便秘薬を使用するときの
注意点について
わかりやすくお伝え
させていただきますね。
むやみやたらに
便秘薬を使っていると
いつまでたっても便秘から
卒業できないばかりか
ジブンでジブンの身体を
便秘体質にしてしまっている場合も。
日頃、便秘薬を服用されるは
最後までお付き合いくださいね。
……………………………………………
当サロンにご来店される
便秘でお悩みの方で
なかなか改善が見られない方は
長期間便秘薬を服用(乱用)して
こられた方です。
薬を飲むとすっきりするんで・・
Aさん
とよく聞きますが、
でも、だんだん効かなくなってくるんです・・
Bさん
ともよく聞きます。
世間一般の便秘薬は
「 刺激性下剤 」といって、
大腸の動きを刺激して
腸をむりやりに動かして
便を押し出す薬が
一般的です。
※他には、便を柔らかくして出す、
「浸透圧性下剤」などがあります。
マグネシウムなどのことですね。
さて、
この便秘薬(刺激性下剤)は
どういう便秘に使うかというと・・・
/
「 急性便秘 」のときなんです!!
\
便秘には主に2種類あり
慢性便秘と急性便秘に分けられます。
「 慢性便秘 」は、
運動不足や生活習慣の
バランスが崩れて発生する便秘。
「 急性便秘 」は、
旅行や環境の変化などにより
一時的に発生する便秘。
つまり、
もう何年も便秘気味で・・・
という方は、
慢性便秘に
あてはまるわけです。
にも関わらず、
慢性便秘の方が
この刺激性下剤を毎日
使ってしまっているケースが
大半なんです・・。
だって、すっきりするから。
そして、
この「刺激性下剤」を長期間服用し、
毎日無理やり腸を動かし続けていると
腸が疲弊してしまい
次第に腸自体がジブンの力で
動いてくれなくなってしまうんです。
つまり便秘が悪化してしまうんです。
これが便秘薬の負のスパイラルなんですよね。
CMでは、
「自然の力で」「植物由来」と
いった言葉で、
さも優しいイメージを演出して
おりますが、
/
騙されてはいけません!!
\
便秘薬は一度手を出すと
常用性が高くなり、
更に耐性がつくことで
どんどん強い効能を求めてしまう
いわばドラックみたいな
ものなんですね。
個人的には、そんな恐ろしい薬を
毎日CMで流し続けるのは
異常だとすら思っています。
※海外では、この刺激性下剤は
毎日、服用するような使い方は
しないとされています。
ご参考まで。
追伸:
便秘薬を否定するわけではないんです。
便秘に限らず、身体も心も
正しい知識をもって、向き合うことが大切です。