朝食は食べたほうがいいの? それとも、食べないほうがいいの? の質問にお答えします。

みなさん、こんにちは。
腸を優しくほぐして身体と心のバランスを整える
名古屋の腸セラピー(チネイザン)専門サロンCocokara加藤仁基(ひろき)です。
先日、こんな記事を読みました。
「朝食を抜くと体重が増える」という定説のメカニズムを、名古屋大大学院の小田裕昭准教授の研究グループがラットの実験で裏付けた。
朝食を抜くことで体内時計に狂いが生じるためという。論文は31日、米科学誌プロス・ワン電子版に掲載された。
ラットは起きている間、餌があれば断続的に食べ続ける習性がある。
小田准教授らは、56匹のラットを2グループに分け、一方には通常通り餌を与え、別の一方には起きた4時間後から餌を与えた。
前者は朝8時に朝食を食べる人に、後者は朝食を抜き正午に最初の食事を取る人にそれぞれ見立てた。いずれにも14日間、高脂肪の餌を同じ量与えた。
実験の結果、後者のグループのラットは通常より平均約7~8%体重が増加。
肝臓を遺伝子レベルで比べたところ、後者は体内時計をつかさどる時計遺伝子の働きに約4時間の遅れが生じ、体温の高い時間が短くなっていた。
体内時計が狂い、活動時間が少なくなることでエネルギー消費が減り、体重が増えたと考えられるという。
小田准教授は「朝食欠食で太ることがラットで見えた。人間にも応用できる研究だ」と話している。
2018年11月1日 時事通信
腸セラピストをしていると、体重でお悩みのお客様から
「 朝食は食べたほうがいいの!? 食べないほうがいいの!? 」
Aさん
といった質問をちょうだいします。
この記事によると、朝食は食べたほうがよい とされていますね。
じゃあ、やっぱり食べたほうがいんですね!!
Aさん
という結論には、ちょっとまった!! と言いたいです。
朝食を食べることについて、否定はしませんが、大切なのは、その日の前日の夜に何時に晩御飯を食べたのかどうかが大切です。
例えば、21時に帰宅、ちょっと休憩して、晩御飯を作って、食べた終えた時間が22時頃だとしましょう。
それから、お風呂に入って、就寝。
6時に起床。そして、朝ごはん・・。
さあ、果たして、その時にご飯を食べたいと思うでしょうか???
加藤
食べたいか、というよりも、食べるものだから、という感じですかね。
Aさん
そう、多くの方は、食べたいかどうかではなく、また、お腹が減っているいないにかかわらず、義務的に食べています。
胃腸の気持ちになって考えてみましょう。
晩御飯が22時。
もう休みたいのに、こんな遅くにご飯が入ってきた〜 ということで、胃袋で平均2~3時間かけて、消化・吸収しやすいよう粥状に。
※お肉や天ぷらなど脂肪分の多い食べものは4~5時間かかる。
粥状になった食べ物は、小腸に送られ、5~8時間かけて、さらに細かく分解し、栄養分を吸収。
就寝時間中のほとんどが消化・吸収という労働に励んで、「 は〜 ようやく仕事終わった〜 」という頃になって、また朝ごはんが送られてくる・・・。
休む間もありませんね・・。
Aさん
そう、深夜にご飯を食べる人は胃腸側からしたらブラック企業!!
加藤
便秘やお腹の張り、倦怠感、不眠、腰痛、鬱、ストレス、などなど、身体や心の慢性的な不調を訴える方の多くは胃腸が休めていません。
胃腸の超時間労働を無視して、健康のために食べなきゃ、義務的に食べなきゃ、美味しそうだから・・という理由で、バクバク食べていたら、腸は超ストレスFULL。
朝ごはんに限らず、ご飯を食べるか食べないかは、その時の胃腸に聞いてみましょう。
その時に、もう食べたくないや〜 という声が返ってきたら、無理して食べる必要はないかと。
シンプルに、お腹が減っていたら食べなさい、ということですね。
Aさん
そう、みなさん食べ過ぎなんですよ。
加藤
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。