腸もみ・腸マッサージで便秘解消っ! でも、その前に確認するべきこととは!?

みなさん、こんにちは。
名古屋の腸専門サロンCocokaraの加藤仁基(ひろき)です。
今、腸がブームっ!! そこで、腸もみ、腸マッサージという施術が注目されています。「 腸もみは便秘に効果的っ! 」というキャッチコピーをよく目にしますが、施術を受けに行く前に、一度、自分の腸の状態を確認してみましょうっ!
便秘の発生理由
そもそも、便秘ってどうして発生するのでしょう?
便秘は、そもそも腸が伸縮を繰り返し、便を肛門へと運ぶ動き(蠕動運動)が弱くなってしまっている方に発生します。
便秘薬はこの蠕動運動を促進することによって、便通を促します。しかし、便秘薬ばかりに頼っていると、本来の蠕動運動がどんどん弱くなってしまいます。
腸もみ、腸マッサージはこのように動きが弱くなってしまった腸をもみほぐして、便通をよくする効果が期待されます。
じゃあ、きっと便秘の私には期待できますね。早速、受けてきますっ!!
Aさん
その前に、一度、自分の腸の状態をチェックしてみてくださいっ!
加藤
自分で自分の腸の状態をチェックできるんですか?
Aさん
はい、簡単にできますよ。次の方法を試してみてくださいね
加藤
腸の凝りチェック方法
①仰向けになります。
②両膝を立てます。
③おへそから横5cmほど横に指をあて、お腹を垂直にゆっくり押していきます。
指がお腹にずぶずぶと入っていけばOKですが、凹みましたか?
加藤
ぜんぜん、凹みません・・・。
Aさん
だとするとAさんの腸は凝っている可能性がありますね。
加藤
私、てっきり腹筋があるのだと思っていました。
Aさん
腸のコリを腹筋だと勘違いしている人は多いですけど、膝を曲げた状態だと腹筋はあまり影響されないんですよ
加藤
でも、どんな状態なら、理想的なんですか?
Aさん
理想の腸の状態とは!?
先程のチェックで、押した指の第一関節以上、お腹がしずむことが理想的です。または、自分のほっぺたほどの弾力があるかどうかです。
赤ちゃんのお腹を押してみると、びっくりするぐらい指が入っていきます。これは、赤ちゃんの腸が凝っていない証拠です。
第1関節以上指が沈まない、もしくは、違和感(痛み)がある、このどちらかだった方、腸が凝っている可能性があります。
肩と腰と同じように、お腹も凝るんです。毎日、休みなく、消化・吸収・排泄と働いてくれていますからね。ただ、腸は、肩や腰と違って凝りの自覚症状がないんです。
腸が凝る原因
腸が凝っている方は、腸の動き(蠕動運動)が鈍っている状態なんです。
蠕動運動が鈍る大きな原因の一つに、自律神経の乱れがあります。自律神経は交感神経(仕事モード)と副交感神経(リラックスモード)の2つがあります。
簡単に言ってしまうと、この仕事モードとリラックスモードの切り替えがうまくできていないと腸にはストレスがたまります。
朝から晩まで働いて、休む間もないという方の腸は凝っていることが多いですね。
また、食べ過ぎや飲み過ぎ、深夜の過食など、不規則な食生活が続くと腸は疲れます。
ついお腹いっぱいまで食べてしまう習慣のある方は、腹八分目を心がけるだけでも、随分と腸の状態は良くなります。
ほか、あまり知られていないのは、姿勢の歪みです。毎日、猫背になってデスクワークしていたり、スマホを覗き込んでいると、身体が丸くなることで、腸が圧迫されてしまいます。
立っている時に、腰が大きく反っている姿勢(反り腰)もまた腸が圧迫されてしまう原因になり、腸の動きが鈍くなってしまいます。
まとめ
ストレス、食事、姿勢、全部当てはまりますね・・・。腸マッサージ受けてきます
Aさん
腸もみ、腸マッサージを受ける前に、一度、こちらの記事を読んでみてください
加藤
読みましたっ! とても、参考になりました
Aさん
参考になったようで良かったです。
加藤