「間違いだらけの腸活」LINEにて配信中

名古屋の腸専門サロンCocokara/本山駅徒歩5分

ゼロから学ぶ腸セラピースクール

あなたの肺 弱っていませんか? 肺のトラブルチェック

 
この記事を書いている人 - WRITER -
大学院を卒業後、人の健康を支援したいという思いから医薬品業界に就職するも、ハードワークからヘルニアや鬱を患う。 身体と心の調子を崩し、薬を服用、病院通いをした経験から、 薬や病院からの健康支援に疑問を感じ、セラピストの道へ。 2013年7月「Cocokara」OPEN。 1日限定4名の腸セラピーサロンとして、30~40代の女性のお客様から支持され、ご来店の約8割が「紹介」と口コミで広がるプライベートサロン。 『対症療法ではなく根本療法』を理念として、腸から身体と心の健康をサポートしている。
詳しいプロフィールはこちら

暑くもなく、寒くもなく
過ごしやすい季節・秋。

腸セラピストとしては、
この時期心配なのは、

肺のトラブル。

東洋医学では季節ごとに

トラブルが出やすい
五臓(臓器)があると
いわれております。

※ちなみに五臓というのは

肝・心・脾・肺・腎

をさします。

東洋医学では秋は

「肺」の機能が
低下するとされています。

肺の機能が低下したら
なにか悪いことがあるの!?

と思われるかも
しれませんが、

大ありです!!

特に女性の方はよく
聞いてくださいね。

……………………………………………

さて、早速ですが以下を
チェックしてみてください。

 

< 肺のトラブルチェックリスト >

□風邪をひきやすい
□呼吸が浅い
□鼻水・鼻詰まりがある
□肌が乾燥しやすい
□肌が荒れやすい
□喉を痛めることが多い
□便秘になりやすい
□悲観的になりやすい
□辛いものが欲しくなる
□秋に体調を崩しやすい

 

3つ以上チェックが入った場合

あなたの「肺」は
疲れているサイン!!

実際、当サロンにも

この時期になると上記の
症状に当てはまる方が
多くご来店されます。

……………………………………………

こちらの症状に当てはまる方に
まずはしてほしいこと!!

それは・・・


潤す!!

秋に「肺」が弱る原因は

空気の乾燥!!

換気をしたり加湿器を
つかったりするなどして

乾燥を防ぎましょう!

そして、

おすすめの対策は
食事で体内から潤す。

身体を中から潤してくれる
おすすめ食材のポイントは


白い食べ物!!

具体的にあげると

□大根
□白きくらげ
□やまいも
□白豆
□玉ねぎ
□はくさい
□白米

などなど。

特に大根は消化酵素の
アミラーゼを豊富に含んでいるので

胃腸の調子を整えてくれる
おすすめの食材。

利尿作用もあるので
むくみにお悩みの女性には

心強い野菜かと。

……………………………………………

先日、お客さんから

「 加藤さん、食べ物ぐらいで
体調ってそんなに
変わるもんですか!? 」

と言われました。

男性の方からいただいいた
コメントでしたが、

その気持ち、とても
よくわかります。

私も過去は、

食事なんて美味しくて
お腹が膨れたらそれでいい。

と思いながら、

ジャンクばかり
食べていたので・・。

ただ、

腸セラピストとして大勢の方の
健康をサポートしてまいりましたが


人は食べたものでできている

と、つくづく思います。

食事に意識が向けば身体や
心の不調を減らすことが
できます。

逆にいえば、

食事を見直さない限りは
不調を減らすことは難しいかと。

あまり神経質になって
しまうのも心配ですが、

自分の身体にあった
食べ物を見つけ

楽しい食生活を
過ごしていきましょう。

ご参考まで。

    ブログでは言えない!
お腹のお役立ち情報配信中

この記事を書いている人 - WRITER -
大学院を卒業後、人の健康を支援したいという思いから医薬品業界に就職するも、ハードワークからヘルニアや鬱を患う。 身体と心の調子を崩し、薬を服用、病院通いをした経験から、 薬や病院からの健康支援に疑問を感じ、セラピストの道へ。 2013年7月「Cocokara」OPEN。 1日限定4名の腸セラピーサロンとして、30~40代の女性のお客様から支持され、ご来店の約8割が「紹介」と口コミで広がるプライベートサロン。 『対症療法ではなく根本療法』を理念として、腸から身体と心の健康をサポートしている。
詳しいプロフィールはこちら