デスクワークの方必見! プロが教える、簡単・肩こり解消ストレッチ!

みなさん、こんにちは。
名古屋の腸専門サロンCocokaraの加藤仁基(ひろき)です。
肩こりに悩むデスクワークの方は、仕事中に姿勢とストレッチを意識することで肩こりは大幅に軽減されます。
この記事では、デスクワークの方必見の簡単肩こり解消ストレッチをお伝えさせていただきます。
肩こりにお悩みの方、是非、最後までお付き合いくださいね。
肩こりになりやすい姿勢
毎日、肩こりで、首や肩が重くて仕方がないです!!
Aさん
それは大変ですね。お仕事はデスクワークですか?
加藤
そうです。朝から晩まで座りっぱなしで、毎日パソコンを使って仕事をしています。
Aさん
デスクワークは肩が凝るための努力をしているような姿勢になってしまいますからね・・。ところで、質問ですが、人間の頭って何キロあるかご存知ですか?
加藤
え!?分からないです・・・2kgぐらい!?
Aさん
正解は、4〜5kgです!!お米の5kgを想像してみてください。頭って意外と重いんですよ。その重たいものが、身体の真上に乗っているんです
加藤
肩こりになる姿勢

頭って、そんなに重いんですね。じゃあ、仕事中、その重たい頭が前に出ていたら・・・
Aさん
そうですね。頭が前にでるとその4倍近い負荷が首や肩にかかると言われているので、約20kg近い重さが首、肩に乗っている訳です。例えば、こんな姿勢で仕事をしていませんか?
加藤
仕事中の私です・・。パソコンにかじりついて、頭が前にでて、腰は丸くなっています・・。
Aさん
この姿勢はもう肩こりになるぞっ!! と努力している姿勢ですね(^_^;) この姿勢を毎日勤務時間中続けていたらそれは肩は凝ってしまいます。
加藤
肩こりになりにくい姿勢

肩こりになりにくい姿勢ってありますか?
Aさん
ポイントは3つです。その1、顎を後ろに引くことと! その2、胸を張ること! その3、腰を立てること! です。
加藤
分かりました! この姿勢をずっとというのは、難しそうですが、心がけてみます。
Aさん
そんな感じでいいですよ。完璧にやろうと思うと疲れちゃいますからね。少し意識するだけで、身体は変わっていきます。
加藤
でも、ほんとうに肩が凝って辛いとき、よくマッサージに行って、強くもみほぐしてもらうんですけど、これってどうですかね?
Aさん
その日は気持ちよくほぐれたとしても、次の日にもう凝っていたりしませんか? またもみ返しになったりしたことありませんか?
加藤
あります!! 凝っているので、強めでやってもらってるんです。むしろ、強いぐらいじゃないとあまり効き目を感じなくて・・。
Aさん
それが、大きな間違いなんですよね。強く揉まれればほぐれるというのは間違いで、強く揉まれるほど、筋肉は硬くなってしまうんです。つまり、通う度強く揉まれていたら、身体はどんどん硬くなってしまい、肩こりは下手をすると悪化していってしまいます。
加藤
じゃあ、私はお金を払って肩こりを悪化させてたということですか・・。じゃあ、どうしたらいいでしょうか? 痛み止めとかで対処するしかないんですかね?
Aさん
肩こりが本当に辛い方はよく痛み止めを服用されているケースが多いんですが、痛み止めって胃腸にすごく負担がかかります。ロキ◯ニ◯潰瘍といって、潰瘍になる場合もありますよ。
加藤
・・・・・。マッサージもダメ・・・ 薬もダメ・・ じゃあ、どうしたらいいんですか?
Aさん
私も何百人とお客様の身体をサポートしてきて言えることはただ一つ、自分の身体は自分でケアしたほうが効果的 ということですね。
加藤
どうやってケアしたらいいんですか?
Aさん
はい、職場でもできる簡単なエクササイズをご提案させていただきますね。
加藤
肩こり解消のための簡単ストレッチ
①鎖骨あたりに指を添える
②肘を頭の上にかけて垂直に挙げる。
※垂直に挙がらない方は無理しないこと。
③肘を後ろに引きながら、下に下ろす。
※肘を後ろに引きながら、の意識が
とても大切です。
④ 繰り返す(5〜10回)
たったこれだけでいいんですか? これなら職場でもできそうです。
Aさん
肩こりの原因は肩甲骨まわりの筋肉の凝りなんです。このエクササイズを行えば、凝りが解消されます。ズバリ、肩こりは自ら肩を動かしたほうが、軽くなります!!
加藤
どれぐらいの回数やったらいいですか?
Aさん
目安は1セット(5〜10回)ほどです。1時間に1セットぐらいの頻度をオススメします。
加藤
ありがとうございます、明日から頑張ってやってみます!!
Aさん
まとめ
この肩回しエクササイズは簡単ですが、効果的です。※実施中に痛み・違和感が出た場合はすぐに中止して下さいね。
肩こりは、マッサージ店などでほぐしてもらい、一時的に痛みが軽減されても、日頃の姿勢を正さなければ、またしつこい肩こりに悩まされることになります。
むしろ、強く揉まれれば、揉まれる程、筋肉は硬くなり、肩こりになりやすくなってしまいます。
肩こり解消に必要なのは、日頃の姿勢の意識と簡単なエクササイズです。是非、日頃から、自分の身体と向き合って下さいね。