「間違いだらけの腸活」LINEにて配信中

名古屋の腸専門サロンCocokara/本山駅徒歩5分

ゼロから学ぶ腸セラピースクール

散歩 > ランニング その理由とは!?

 
この記事を書いている人 - WRITER -
大学院を卒業後、人の健康を支援したいという思いから医薬品業界に就職するも、ハードワークからヘルニアや鬱を患う。 身体と心の調子を崩し、薬を服用、病院通いをした経験から、 薬や病院からの健康支援に疑問を感じ、セラピストの道へ。 2013年7月「Cocokara」OPEN。 1日限定4名の腸セラピーサロンとして、30~40代の女性のお客様から支持され、ご来店の約8割が「紹介」と口コミで広がるプライベートサロン。 『対症療法ではなく根本療法』を理念として、腸から身体と心の健康をサポートしている。
詳しいプロフィールはこちら

みなさん、こんにちは。

名古屋市今池駅すぐそば、腸セラピー専門サロンCocokaraの加藤仁基(ひろき)です。

先日の記事で、散歩のススメを説きました。

すると、お客様から、「 散歩では物足りないので、ランニングでもいいですか? 」

とのご質問をちょうだいました。

もちろん、ランニングでも大丈夫ですが、ランニングはみなさんが思っている以上にハードな運動ですので走り始める前には準備が必要です。

今回は、なぜ、気分転換にランニングではなく、散歩をオススメするのかその理由についてお伝えさせていただきますね。

リスクの高いランニング

70%

さて、この数字はなんの数字だと思いますか?

ランニング大国アメリカで、約70%の人が、脚のトラブル(膝や足首を痛めたり等)を持っているという数字です。

100人いたら、70人の人がトラブルを抱えているって、とても多いと思いませんか?

健康のために始めたランニングをしていてなぜトラブルを抱えてしまうことになるのでしょうか。

それは、ランニングがハードな運動だからです。

その理由を表している数字はコチラ

3〜4倍

さて、これはなんの数字でしょうか?

これは、ランニング時に踵にかかる負担です。

例えば、体重50kgの人がランニングをしたら、踵に3〜4倍となる150kg〜200kgの負担がかかっているということです。

じゃあ、走れば走るほど、踵はダメージを受けていくということですか?

Aさん

そうなりますね。。。

加藤

 

踵に負担がかかるということは、もちろん、足首、膝、股関節、腰といった具合に、負担は身体全体に波及していきます。

結果、健康のために良かれと思ったランニングがかえって身体をボロボロにしてしまうこともあるんです。

 

ランニングをする前に

ここまでお伝えすると、ランニングを全否定しているようですが、そういうわけではありません。

ランニングをする上で必要なのは、ある程度の走れる準備(体づくり)をする必要がありますよ、ということです。

例えば、車にしても、雪道を走るときにスタッドレスタイヤを履いて、その状況に合わせて装備を変えますよね。

人間の身体も同じで、いままで運動習慣がなかった方が、いきなり道路を走るということは、先にお伝えしたように、身体に非常に負担がかかってしまいます。

走る前の身体づくりとしては、足首の柔軟性が脚の使い方、走るフォームなど、ランニング用の靴、などを事前にある程度準備しておく必要があるということです。

免許をとって、一般道になれてから、高速道路に出るといったイメージでしょうか。

先日の記事で私がオススメしたのは、日頃のストレスを発散させ、自律神経を整えるオススメの習慣としての「 散歩 」です。

散歩であれば、身体づくりといった準備は必要ありませんよね。

やっぱり、ランニングをはじめたいという方は、走れれる身体づくりのサポートもセッション中にご提供させていただきますので、春から走りたいという方はセッション時にお気軽にご相談くださいね。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

    ブログでは言えない!
お腹のお役立ち情報配信中

この記事を書いている人 - WRITER -
大学院を卒業後、人の健康を支援したいという思いから医薬品業界に就職するも、ハードワークからヘルニアや鬱を患う。 身体と心の調子を崩し、薬を服用、病院通いをした経験から、 薬や病院からの健康支援に疑問を感じ、セラピストの道へ。 2013年7月「Cocokara」OPEN。 1日限定4名の腸セラピーサロンとして、30~40代の女性のお客様から支持され、ご来店の約8割が「紹介」と口コミで広がるプライベートサロン。 『対症療法ではなく根本療法』を理念として、腸から身体と心の健康をサポートしている。
詳しいプロフィールはこちら