「間違いだらけの腸活」LINEにて配信中

名古屋の腸専門サロンCocokara/本山駅徒歩5分

ゼロから学ぶ腸セラピースクール

便秘と感情のつまり:東洋医学による新たな視点

 
この記事を書いている人 - WRITER -
大学院を卒業後、人の健康を支援したいという思いから医薬品業界に就職するも、ハードワークからヘルニアや鬱を患う。 身体と心の調子を崩し、薬を服用、病院通いをした経験から、 薬や病院からの健康支援に疑問を感じ、セラピストの道へ。 2013年7月「Cocokara」OPEN。 1日限定4名の腸セラピーサロンとして、30~40代の女性のお客様から支持され、ご来店の約8割が「紹介」と口コミで広がるプライベートサロン。 『対症療法ではなく根本療法』を理念として、腸から身体と心の健康をサポートしている。
詳しいプロフィールはこちら

便秘で苦しんで来店される女性たちに対して、「便秘は感情のつまりなんですよ」という言葉を伝えることがよくあります。一見、理解しにくいかもしれませんが、ここでは東洋医学の視点から、便秘についてわかりやすく説明していきたいと思います。

東洋医学では、便秘は体内のエネルギーの流れが滞り、腸の機能が低下している状態と解釈されます。この体内のエネルギーは、私たちが普段”気”と呼んでいるものです。”元気”、”気力”、”根気”、”やる気”、”人気”、”雰囲気”など、私たちの日常生活には”気”という言葉が溢れています。東洋医学はこの”気”の流れが滞ったり不足することで、病気や不調が起こると考えています。

感情のつまりも、この”気”の流れを阻害し、体の機能を低下させる要因とされています。ストレスや悲しみ、不安などの強い感情が体内に溜まると、“気”の流れが滞り、腸の動きが弱まり、便秘の症状が現れることがあります。日本語の慣用句にも、「腹が立つ」、「腹を煮やす」など、感情と腹部の関係を示す表現が多く存在します。

当サロンでは、便秘に悩む皆さんの”気”の滞りを解消し、腸の機能を活性化することで、便秘の改善を目指しています。

このような説明をすると、「それは非科学的だ」と反論されることもあります。確かに、”気”や感情とお腹の関係性は科学的に直接観測されるものではなく、東洋医学独自の視点です。しかし、全てを科学的に理解しようとすることが必ずしも最善とは限りません。

「便秘には便秘薬」、「腸内環境には生きた乳酸菌」。これらは多くの人が当然のように信じている解決策です。しかし、実際にこれらを科学的に説明できる人がどれだけいるのでしょう?我々は、科学的だから信じるのではなく、科学的っぽいから信じてしまう傾向があるかもしれません。

「全てを理解する」「全てを説明する」。しかし、身体や心はそんなに単純なものではないのではないでしょうか?

    ブログでは言えない!
お腹のお役立ち情報配信中

この記事を書いている人 - WRITER -
大学院を卒業後、人の健康を支援したいという思いから医薬品業界に就職するも、ハードワークからヘルニアや鬱を患う。 身体と心の調子を崩し、薬を服用、病院通いをした経験から、 薬や病院からの健康支援に疑問を感じ、セラピストの道へ。 2013年7月「Cocokara」OPEN。 1日限定4名の腸セラピーサロンとして、30~40代の女性のお客様から支持され、ご来店の約8割が「紹介」と口コミで広がるプライベートサロン。 『対症療法ではなく根本療法』を理念として、腸から身体と心の健康をサポートしている。
詳しいプロフィールはこちら