みなさん、あけましておめでとうございます!🎍✨
腸セラピーサロンCocokaraの加藤です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、年末年始を終えたこの時期、こんな悩みを抱えていませんか?
「なんだかお腹が重い…」
「食べ過ぎたせいか、胃が張ってる気がする…」
実は、年末年始を過ぎた後のお腹は、想像以上に疲れていて、硬くなっています!
当サロンでも毎年この時期、「お腹が硬くなった」「スッキリしない」とご相談に来られるお客様が多いんです。
そこで今回は、お腹が硬くなる原因と、簡単にできるリセット方法をご紹介します。
Contents
💡 年末年始でお腹が固くなる3つの理由 💡
① 食べ過ぎ🎂
おせち料理やお雑煮、ケーキにお酒…。年末年始はとにかく食べ物の誘惑が多い時期ですよね!ついつい「もう一口だけ…」「これが最後!」と手を伸ばしてしまい、気づけば胃腸に負担がどっさり。
「分かる~!私も毎年やっちゃいます!」という方、多いですよね。
実際に当サロンのお客様からも「お餅を食べ過ぎて動けなくなった…」なんてエピソードをよく伺います。
② 不規則な生活⏰
お正月休みの間、朝寝坊や夜更かしで生活リズムが崩れがち。
「朝はお布団から出たくないし、夜はドラマ一気見…」ついそんな生活をしてしまいませんか?
「今日は特別だからいいかな」とついダラダラ過ごしてしまうと、体内時計も乱れてしまいます。腸はこのリズムに敏感なので、正常な働きが鈍くなってしまうことも。
③ ストレス😰
「年末年始って楽しいはずじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。でも、意外とストレスが溜まる時期でもあります。
「義実家での過ごし方、気を使いすぎてクタクタ…」「子どもたちの相手で全然休めなかった!」という声、心当たりありませんか?
移動や帰省、親戚付き合いに加えて、家族のお世話など、心も体も知らず知らずに疲れています。
💡 硬くなったお腹をリセットする方法 💡
お腹の硬さをリセットする方法は、とってもシンプル。
「胃腸を休めること!」が一番の近道です。
最近話題の「16時間断食」に挑戦するのも良いですが、そこまで厳密にしなくても大丈夫!
ポイントは、お腹が『グー』と鳴るまで食べないこと。
プチアドバイス:
- 朝は白湯でリセット
白湯を飲むと胃腸が優しく温まります。特に朝一番の白湯は、体の内側からスイッチを入れるのにぴったり! - 食事は軽めからスタート
お粥やスープなど、胃腸に優しいメニューを心がけて。
💡 お腹がグーッとなる理由とは? 💡
「お腹がグーッと鳴るのは恥ずかしい…」なんて思っていませんか?
実はこの音、胃腸が元気に働いているサインなんです!
お腹が鳴る仕組み
食べ物が消化されて胃が空っぽになると、胃や腸が「次の準備をしよう!」と動き始めます。
この動きは「蠕動(ぜんどう)運動」と呼ばれ、空気や胃液が押し流されることで音が鳴るんです。
グーッと鳴るお腹が教えてくれること
① 胃腸が休んでいる証拠
「音が鳴る=胃腸がしっかり休めた」ということ。体からの大切なサインです。
② 次の食事のタイミング
お腹が鳴るまで食べないことで、胃腸がリフレッシュされ、次の食事をより快適に消化吸収できる状態に整います。
💡 お腹が鳴らないときはどうする?
「最近お腹が鳴らない…」という方は、以下を試してみてください!
- 規則正しい生活を心がける
決まった時間に食事を取ることで、胃腸のリズムを取り戻します。 - 軽い運動を取り入れる
朝のストレッチや散歩が、腸の動きを助けてくれます。 - ストレスケアを忘れずに
お気に入りの香りや音楽でリラックスする時間を大切に!
💡 女性のための胃腸ケアの新習慣✨
「お腹が鳴るのって、実はいいことなんだ!」とポジティブに捉えてみてください。
音を合図に、次の食事まで胃腸をしっかり休めることが、腸を健康に保つコツです!
腸が元気になると、以下のような変化が期待できます:
- 便秘の改善
- 肌トラブルが減る
- ストレスに強くなる
- 免疫力アップ
女性らしい柔らかな健康美を目指して、今日から胃腸ケアを始めてみませんか?😊