「間違いだらけの腸活」LINEにて配信中

名古屋の腸専門サロンCocokara/本山駅徒歩5分

ゼロから学ぶ腸セラピースクール

呼吸が浅い人はお腹が硬い!? その原因は「横膈膜」! 1日10回からできるオススメトレーニングとは!? 

 
この記事を書いている人 - WRITER -
大学院を卒業後、人の健康を支援したいという思いから医薬品業界に就職するも、ハードワークからヘルニアや鬱を患う。 身体と心の調子を崩し、薬を服用、病院通いをした経験から、 薬や病院からの健康支援に疑問を感じ、セラピストの道へ。 2013年7月「Cocokara」OPEN。 1日限定4名の腸セラピーサロンとして、30~40代の女性のお客様から支持され、ご来店の約8割が「紹介」と口コミで広がるプライベートサロン。 『対症療法ではなく根本療法』を理念として、腸から身体と心の健康をサポートしている。
詳しいプロフィールはこちら

みなさん、こんにちは。
名古屋市今池駅すぐそば、腸セラピー専門サロンCocokaraの加藤仁基(ひろき)です。

腸が専門の当サロンには、便秘、お腹の張り、ガスが溜まる、などお腹のトラブルでお悩みのお客様が大勢ご来店されます。

お腹のトラブルの原因はストレスや食生活などさまざまです。これさえすれば、改善されるというケースはほとんどありませんので、一つ一つその原因をクリアしていくことになります。

が、多くの方が気づかず、放置してしまっている原因があります。

それは、「 呼吸 」です。

 

お腹のトラブルと呼吸が関係しているの?

Aさん

とても、とても深く関係しています!!

加藤

この記事では、お腹のトラブルと「 呼吸 」の関係性、 その対策についてお伝えさせていただきます。

⚠ こんな方はぜひお読みください ⚠

  • 日頃、呼吸が浅いと感じる方
  • 疲れやすい方
  • 姿勢が悪いと感じている方
  • 便秘、ガスなど慢性的なお腹の不調を感じている方
  • お腹のトラブルを日頃薬で対処している方
  • 薬を服用し続けているのに、お腹の状態がよくならない方

呼吸のメカニズム

横隔膜の動き

さて、突然ですが、質問です。一日、人間は何回呼吸しているでしょう?

加藤

う〜ん、全く検討がつかないです・・1万回ぐらい??

Aさん

残念!! 正解は約2万回!! 1日に人間は2万回という呼吸という運動をしているのです。

加藤

ただ呼吸することが運動になるんですか?

Aさん

もちろんです! 呼吸をする時にも、筋肉は使われています。その代表的な筋肉は・・

加藤

呼吸をする時に使う筋肉=横隔膜(おうかくまく)です!!

次の画像の青い部分です。

 


(※ヒューマン・アナトミー・アトラスより画像引用)

焼肉でいうとハラミの部分ですね!!

Aさん

そうといえばそうですね・・・。

加藤

この横隔膜という筋肉は呼吸をする上で、とても重要な筋肉です。

呼吸をする時に必ず使う筋肉なのですが、呼吸が浅い人は横隔膜があまり動いていません。

 

呼吸をした時、横隔膜がどう動いているのかなかなかイメージしにくいと思います。

次の動画で横隔膜が日頃どのように動いているのか、ご確認ください。(※動画は音が出ますので、ご注意ください)

 

この動画のように、横隔膜は息を吸った時に下に下がり、息を吐くとともに、上に上がります。

呼吸が浅い人は、この横隔膜がしっかりと働いていないので、動きがすごく小さくなってしまっているんです。

呼吸する時に横隔膜が使われることはよく分かりましたが、それとお腹のトラブルとどう関係しているんですか??

Aさん

では、次にその関係性についてご説明いたしますね。

加藤

 

横隔膜とお腹との関係

では、次の画像を観てください。

横隔膜の下に何があるか分かりますか?

加藤

肝臓、胃、大腸、小腸・・・

Aさん

正解!! 他にも、胆嚢や腎臓、脾臓など、たくさんの臓器が横隔膜の下に位置しています。

加藤

先程の動画でご覧いただいたように、呼吸をするときに横隔膜は上下に動きます。横膈膜が上下することによって、下に位置する内臓は横膈膜によって優しくほぐされているのです。

つまり、横隔膜の動きは、内臓のマッサージ!!

よって、

  • 呼吸が浅い人は、横膈膜の動きが小さいため、内臓をマッサージされません ⇛ お腹が硬くなる
  • 呼吸が深い人は、横膈膜の動きが大きいため、内臓がマッサージされます。 ⇛ お腹が柔らかくなる。

 

呼吸が、実はセルフ腸マッサージだったんですね!!

Aさん

そのとおりです!! これまで、何百人とお腹に触れてきましたが、お腹が硬い(張っている)方は、呼吸が浅い傾向にあります。

加藤

 

横隔膜を動かそう!!

横膈膜が動かなくなってしまう原因は、日頃の姿勢や運動不足などが挙げれます。筋肉は使わないことで、衰えて固くなります。

横膈膜もまた同じです。きちんと動かさないと、衰えて硬くなってしまいます。

横膈膜なんてどうやって鍛えたらいんですか?

Aさん

答えは簡単です! 呼吸で使う筋肉ですから、呼吸が横膈膜のトレーニングです!!

加藤

 

横膈膜を動かす「ドローイン」

ドローインとは、いわゆる腹式呼吸でお腹の膨らみを意識しておこなうエクササイズです。

具体的な方法についてご紹介します。

ドローインの方法

①床に仰向けに寝て、膝を90度に曲げます。

②鼻からゆっくり息を吸い込みます。この時、下腹に空気が入って膨らむようなイメージで吸います。

③口からゆっくり息を吐き出しながら、お腹をへこませます。

※ ドローインは10回1セット1日2セット〜3セットおこないましょう。

※ お腹に力を入れる必要はありませんが、下腹が膨らむイメージを大切にしましょう。

※ 慣れるまでは下腹に手を当てて膨らみを確認しながらおこないましょう。

仰向けでのこのエクササイズに慣れてきたら仕事中や家事の途中でもドローインを取り入れてみましょう。立って行う場合は、息を吐く時に、身体が丸くならないよう注意しましょう。

 

これなら、簡単にできそうです!!

Aさん

個人差はありますが、1〜2ヶ月ほどで効果を実感されるかと思います。

加藤

 

横膈膜が動くメリット

横膈膜がしっかりと動くようになると、こんなよいことが待っています!!

加藤

 

 

  • 呼吸がしやすくなる
  • 疲れにくくなる
  • お腹のトラブル(便秘、ぽっこりお腹、お腹が張る)が軽減される
  • ウェストが細くなる
  • 腰痛が予防・改善される
  • 肩こりが軽減される
  • 姿勢がよくなる

私のお悩みばかり・・ハラミって大切ですねっ!!でも、なぜ、横膈膜が動くと肩こりまでよくなるんですか?

Aさん

よい質問ですね。それは、また今度お伝えさせていただきますね。

加藤

まとめ

デスクワークやスマホやパソコンなど、どうしても呼吸が浅くなってしまう姿勢をとりがちな私たちは、意識をしないと横膈膜は硬くなってしまいます。

1日2万回の呼吸という運動を心がけることによって、身体だけでなく、メンタル的な不調(鬱や不眠、ストレスなど)も多く改善されます。

ドローインがめんどくさい、という方は、日頃から深呼吸でもよいので、心がけてみてください。

呼吸が変わると、身体と心が変わります。

当サロンの腸セラピーでは、この横隔膜がしっかりと使えるように、腸セラピーで優しくほぐしていきます。

呼吸が浅い、お腹が硬いという方は、ぜひ、一度、当サロンの腸セラピーを受けてみてはいかがでしょうか??

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

    ブログでは言えない!
お腹のお役立ち情報配信中

この記事を書いている人 - WRITER -
大学院を卒業後、人の健康を支援したいという思いから医薬品業界に就職するも、ハードワークからヘルニアや鬱を患う。 身体と心の調子を崩し、薬を服用、病院通いをした経験から、 薬や病院からの健康支援に疑問を感じ、セラピストの道へ。 2013年7月「Cocokara」OPEN。 1日限定4名の腸セラピーサロンとして、30~40代の女性のお客様から支持され、ご来店の約8割が「紹介」と口コミで広がるプライベートサロン。 『対症療法ではなく根本療法』を理念として、腸から身体と心の健康をサポートしている。
詳しいプロフィールはこちら