加藤仁基– Author –

大学院を卒業後、人の健康を支援したいという思いから医薬品業界に就職するも、ハードワークからヘルニアや鬱を患う。
身体と心の調子を崩し、薬を服用、病院通いをした経験から、
薬や病院からの健康支援に疑問を感じ、セラピストの道へ。
2013年7月「Cocokara」OPEN。
1日限定4名の腸セラピーサロンとして、30~40代の女性のお客様から支持され、ご来店の約8割が「紹介」と口コミで広がるプライベートサロン。
『対症療法ではなく根本療法』を理念として、腸から身体と心の健康をサポートしている。
-
腸は「万病のもと」、だからこそ可能性が無限大
「腸は万病のもと」と言われるのはなぜでしょうか? 実は腸は、食べたものを消化・吸収するだけではなく、体のあらゆる不調の鍵を握る場所だと考えられています。 具体的には、腸は… 免疫細胞の70%が集まる場所 セロトニン(幸せホルモン)の9割が作られる... -
あなたの便秘、ヨーグルトが原因かも?5つの理由と改善方法
こんにちは。腸セラピーサロンCocokaraの加藤です。 腸セラピーサロンを12年間営んでいる私ですが、便秘のお悩みを聞くたびに多くのお客様からこんな言葉をいただきます: 「毎日ヨーグルトを食べてるのに、便秘が全然良くならないんです…。」 ヨーグルト... -
東洋医学の「養生」と腸セラピー:ストレス社会に負けない心と体をつくる方法
こんにちは。腸セラピーサロンCocokaraの加藤です。 突然ですが、日々の生活でこんなことを感じたことはありませんか? 「最近なんだか疲れやすい…。」 「腸の調子がいまひとつでスッキリしない。」 「健康を意識してるけど、なかなか続かない。」 そんな... -
目に見えない健康に気づくこと:腸セラピーが叶える心と体の調和
「健康」って言葉を聞くと、どんなことを思い浮かべますか? 病気がないこと? 元気に動けること? もちろんそれも大切なんですが、本当はもっと深いところにある「目に見えない健康」も大事なんです。 その「目に見えない健康」をサポートするのが、腸セ... -
便秘も肌荒れも秋の乾燥が原因!? 腸から潤す簡単ケア法
秋になると空気が乾燥し、肌や喉だけでなく腸にも影響を及ぼすことをご存知ですか? 東洋医学では、この乾燥を「燥(そう)」と呼び、特に腸が潤いを失う「腸燥(ちょうそう)」の状態に陥ると便秘やエネルギー不足、さらには気分の落ち込みを引き起こすと... -
重要なお知らせ:2025年サロンの新体制について
いつも当サロンをご利用いただき、ありがとうございます。 先日もご報告させていただきましたが、2025年から私がセラピスト活動だけでなく、スクール講師業、コーチング業に専念するため、当サロンは日曜日のみの営業となります。 セラピストとして12年... -
サプリメントを扱わない理由―当サロンが提案する自然な健康法
こんにちは、腸セラピーサロンCocokaraの加藤です。今回は、「サプリメントは販売されていないの?」と、よくいただく質問についてお答えしますね。当サロンは、サプリメントをあえて扱わない理由があるんです。 1. サプリを置かない理由って? 「腸活サロ... -
はじめての方へ
こんにちは。 腸セラピーサロンCocokaraオーナーの加藤です。当サロンは2025年で開業12年目を迎えます。 「腸活」という言葉が注目される前から、腸のケアを専門とした施術を行ってまいりました。 ありがたいことに、多くのお客様に口コミで広がり、県外か... -
自閉モードとHSPの関係:ストレスを減らし腸の健康を保つため
突然ですが、私には「自閉」タイプの傾向があります。ここで言う自閉は、自閉症ではなく、人との関わり方についての特徴です。 具体的には、人混みや大勢の集まりが苦手で、人付き合いが得意というわけでもありません。積極的に人と一緒にいたいと感じるこ... -
便秘・下痢・お腹の張り・ぽっこりお腹 慢性的なお腹の不調は下がり腸が原因!?
多くの女性が抱えるお腹の悩み、例えば便秘、下痢、お腹の張り、ぽっこりお腹などの慢性的な不調の背後には、「下がり腸」が潜んでいるかもしれません。 「胃下垂」という言葉はよく耳にしますが、実は腸も下がることがあります。この「下がり腸」が原因で...