夏の不調も吹き飛ばす! 寒性食材で体の内側からクールダウン

食事と運動

夏は猛暑と湿度が高まり、体内の熱が増加する時期です。このような夏の季節には、東洋医学の寒性といわれる食材を摂ることで体温調整と内蔵機能を正常に戻すことが可能となり、夏バテなどの不調緩和や改善が期待できます。

 

Contents

寒性(かんせい)とは?

寒性食材が何なのか疑問に思うかもしれません。東洋医学では、「寒性」とは体温を下げる性質を持つ食材のことを指します。寒性の食材を摂ると、体の表面の血管が収縮し、身体を冷やす効果があります。熱がこもりやすい7〜8月は、体調と相談しながら寒性の食材を摂取することを推奨します。

代表的な寒性食材

寒性の食材には以下のものが代表的です: キュウリ ・ナス ・スイカ ・セロリ ・イモ類(さつまいも、じゃがいも)

これらの食材に共通する特徴は、水分が豊富で体を冷やす効果があることです。

寒性食材を摂る際の注意点

しかし、夏であるからといって、寒性の食材を過度に摂取するのは適切ではありません。体を冷やす作用がある寒性の食材を過剰に摂ると、体温が下がりすぎてしまう可能性があります。特にエアコンをよく使い、身体が冷えやすい人は注意が必要です。

秋茄子は嫁に食わすな

「秋茄子は嫁に食わすな」という諺は、美味しい茄子を嫁に食べさせるのはもったいないと誤解されがちですが、元々の意味は苦味が強い秋茄子が消化器に負担をかけやすいため、優しさから嫁に食べさせないという意味です。

毎日、自身の体調をチェックしながら食事を選びましょう。この記事があなたの健康の参考になれば幸いです。