「間違いだらけの腸活」LINEにて配信中

名古屋の腸専門サロンCocokara/本山駅徒歩5分

ゼロから学ぶ腸セラピースクール

なぜ、サラダを食べると便秘になるのか!?

 
この記事を書いている人 - WRITER -
大学院を卒業後、人の健康を支援したいという思いから医薬品業界に就職するも、ハードワークからヘルニアや鬱を患う。 身体と心の調子を崩し、薬を服用、病院通いをした経験から、 薬や病院からの健康支援に疑問を感じ、セラピストの道へ。 2013年7月「Cocokara」OPEN。 1日限定4名の腸セラピーサロンとして、30~40代の女性のお客様から支持され、ご来店の約8割が「紹介」と口コミで広がるプライベートサロン。 『対症療法ではなく根本療法』を理念として、腸から身体と心の健康をサポートしている。
詳しいプロフィールはこちら

便秘解消のためにサラダをたくさん食べてます!

Aさん

当サロンでは、初めてご来店してくださった方に対して、しっかりとカウンセリングを行います。

その方の生活習慣を知らずに健康のサポートなんてできない!と思っているからです。

便秘でお悩みの方は便秘解消のためにサラダを食べている方が多いんですね。

サラダ=食物繊維 という理由からだと思うのですが、人によっては、サラダはオススメしません。

その理由について詳しくお伝えさせていただきますね。

……………………………………………

お通じ改善には食物繊維!!と思って、毎日、野菜を食べている人が多いのですが、もし、あなたが毎日野菜を食べているのに、、

・お通じに効果がない

・お腹が張る

・ガスが溜まる

・ゲップがでる

という状態が発生していたら、一度、食べている野菜を見直してみましょう。

……………………………………………

食物繊維には2種類あるのをご存知ですか?

< 水溶性食物繊維 > 

 水に溶けるとゲル状になり、便を柔らかく出やすい状態にする。

<不溶性食物繊維>

 水分を多く吸収して便のかさを増し、大腸に適度な刺激を与えることで便意を促す。

この特徴だけ読むと、不溶性食物繊維をたくさん食べればお通じに効果的!!と思われるかもしれませんが、むしろその逆なんですね。

不溶性食物繊維ばかりを食べ続けてしまうと、便のかさが増えてしまうことで便が大腸に詰まってしまいかえって便秘が悪化してしまうことも。

……………………………………………

さて、ここで問題です、サラダに使われる、レタスなどの葉物野菜はどちらの食物繊維でしょう?

正解は、「不溶性食物繊維」です!!ということは、お通じのためによかれと思って食べていたサラダは、便秘になるための習慣になってしまっていたんですね。

現代人は、不溶性食物繊維よりも水溶性食物繊維が不足している

といわれています。

お通じでお悩みの方は不溶性食物繊維を控え、水溶性食物繊維をしっかりと摂りましょう。

ご参考まで。

    ブログでは言えない!
お腹のお役立ち情報配信中

この記事を書いている人 - WRITER -
大学院を卒業後、人の健康を支援したいという思いから医薬品業界に就職するも、ハードワークからヘルニアや鬱を患う。 身体と心の調子を崩し、薬を服用、病院通いをした経験から、 薬や病院からの健康支援に疑問を感じ、セラピストの道へ。 2013年7月「Cocokara」OPEN。 1日限定4名の腸セラピーサロンとして、30~40代の女性のお客様から支持され、ご来店の約8割が「紹介」と口コミで広がるプライベートサロン。 『対症療法ではなく根本療法』を理念として、腸から身体と心の健康をサポートしている。
詳しいプロフィールはこちら